2025年03月30日
たかぼー2024年度 〆のフルマラソン
たかぼー選手、フルマラソン大会に出場し、完走and自己ベスト更新できたそうです。
雨もぱらつき気温も低く、ランナー的には心配なお天気だったみたいですが、仲間達にも会えて思い出のひとつになったことでしょう。
マラソンされる方みなさんすごいですね。
それまでの努力の過程やメンタルなども含め、すごいとしか言えませんが…、本当にすごいです。
みなさん、おつかれさまでした。

雨もぱらつき気温も低く、ランナー的には心配なお天気だったみたいですが、仲間達にも会えて思い出のひとつになったことでしょう。
マラソンされる方みなさんすごいですね。
それまでの努力の過程やメンタルなども含め、すごいとしか言えませんが…、本当にすごいです。
みなさん、おつかれさまでした。

2024年11月30日
京都旅ラン2024⭐︎秋 鞍馬寺から博物館まで
ゆかいな仲間たちと京都旅ランに行ってきました!
今回は、鞍馬寺から貴船神社からの京都府立植物園コースです。
まずは、京都国際会館からスタート
比叡電鉄の紅葉のトンネル

終点鞍馬駅

鞍馬寺の本殿
パワースポットとか

貴船神社

上賀茂神社


京都府立植物園

電車移動を抜いて、25キロ!前後の総移動距離の活動時間8時間!
見頃なのか紅葉はとてもきれいでしたし、走ったり止まったり歩いたり食べ歩きしたりと、とっても盛りだくさんな一日でした。

今回は、鞍馬寺から貴船神社からの京都府立植物園コースです。
まずは、京都国際会館からスタート
比叡電鉄の紅葉のトンネル

終点鞍馬駅

鞍馬寺の本殿
パワースポットとか

貴船神社

上賀茂神社


京都府立植物園

電車移動を抜いて、25キロ!前後の総移動距離の活動時間8時間!
見頃なのか紅葉はとてもきれいでしたし、走ったり止まったり歩いたり食べ歩きしたりと、とっても盛りだくさんな一日でした。

2023年11月11日
紅葉の京都旅RUN4年目
ゆかいな仲間たちとの紅葉の京都旅RUN4年目
今回は嵐山からのスタート
まずは竹林

雰囲気がとても良い
早朝7時半頃到着したにも関わらず、結構観光客がたくさんいました。しかも外国人の方々が多国籍で
人気になるのもわかります
続きを読む
今回は嵐山からのスタート
まずは竹林

雰囲気がとても良い
早朝7時半頃到着したにも関わらず、結構観光客がたくさんいました。しかも外国人の方々が多国籍で
人気になるのもわかります
続きを読む
2023年11月09日
マラソン応援部隊2023
ゆかいな仲間たちがマラソン大会に出場するとのことで、応援に行ってきました。
私は参加はもちろんしませんが、応援も初めてかも…。
今回たかぼーは出走しないので他の仲間たちと一緒に応援してきましたが、意外と応援者も忙しいのね。
スタート前

白バイのお姉さん、めちゃくちゃ格好いい!!
私は参加はもちろんしませんが、応援も初めてかも…。
今回たかぼーは出走しないので他の仲間たちと一緒に応援してきましたが、意外と応援者も忙しいのね。
スタート前

白バイのお姉さん、めちゃくちゃ格好いい!!
2022年11月26日
第3回京都旅RUN2022秋 紅葉編
ゆかいな仲間たちとの久しぶりの京都旅RUN開催!
蹴上インクラインから南禅寺へ



昔の琵琶湖疏水に触れました。
天岩戸隠れの伝説がある日向大神宮に参拝に行き、天岩戸くぐりをしてきました。

京のお伊勢さんだそうです

心が清められたでしょうか…。
平安神宮に寄り

錦市場でぶらぶらして、京都御所へ

宮内庁の方のガイドで散策
紅葉もまだきれいでした。
最後は将軍塚に行く予定が、時間が間に合わず断念。東山山頂公園の夕景を見て帰還

自然に触れ、体を動かし、たくさん話したり笑ったり、たくさん学んで(すぐに忘れるケド)、非日常で現実逃避したり、美味しいものを食べたり、いいことづくめでした。
みなさま、ありがとうございました。
蹴上インクラインから南禅寺へ



昔の琵琶湖疏水に触れました。
天岩戸隠れの伝説がある日向大神宮に参拝に行き、天岩戸くぐりをしてきました。

京のお伊勢さんだそうです

心が清められたでしょうか…。
平安神宮に寄り

錦市場でぶらぶらして、京都御所へ

宮内庁の方のガイドで散策
紅葉もまだきれいでした。
最後は将軍塚に行く予定が、時間が間に合わず断念。東山山頂公園の夕景を見て帰還

自然に触れ、体を動かし、たくさん話したり笑ったり、たくさん学んで(すぐに忘れるケド)、非日常で現実逃避したり、美味しいものを食べたり、いいことづくめでした。
みなさま、ありがとうございました。
2022年03月29日
下宿先決めついでに 翌日編
早朝より朝活。みんなで川沿いをRUN。
からの寄り道

からの〜
朝ごはん


ごはん、炊き込みごはん、カレー、お茶漬け、サラダのバイキングがコレにプラス
贅沢すぎー!!
で、本来の目的の下宿先も決まりひと安心。
でもこれで終わりじゃないんですよね。引越しの準備をしなくては。
あと、何をしなくちゃいけないんだろっ。。。
不動産にいる間、おやびんとじゃが子は2人で観光〜。すっかり大人になったものです。
からの寄り道

からの〜
朝ごはん


ごはん、炊き込みごはん、カレー、お茶漬け、サラダのバイキングがコレにプラス
贅沢すぎー!!
で、本来の目的の下宿先も決まりひと安心。
でもこれで終わりじゃないんですよね。引越しの準備をしなくては。
あと、何をしなくちゃいけないんだろっ。。。
不動産にいる間、おやびんとじゃが子は2人で観光〜。すっかり大人になったものです。
2021年12月11日
久しぶりのゆかい仲間と旅RUN 2021.12
ゆかいな仲間たちとお久しぶりの旅RUN
朝日を迎え



日が沈むまで走って歩いて登って下りて食べて話して、とにかく楽しかったです。
終わってみれば、30キロオーバーの距離を移動したとこに…。
もう、私の下半身の全部いかれてます。。。
やはり、私には長距離や旅ランはまだまだみんなに迷惑をかけそうです。
朝日を迎え



日が沈むまで走って歩いて登って下りて食べて話して、とにかく楽しかったです。
終わってみれば、30キロオーバーの距離を移動したとこに…。
もう、私の下半身の全部いかれてます。。。
やはり、私には長距離や旅ランはまだまだみんなに迷惑をかけそうです。
2021年06月20日
Time Up で第一展望所まで

今日はココ。
この先に展望台が第三まであるとの事で、行ってみましたがリトルのお迎えの時間があったので第一までしか行けませんでした。
第三展望台は眺望が良いらしいのですが、いくみんでは間に合いませんでした。
そこまでのガッツは私にはありましぇーん。
2021年06月06日
2021年03月20日
2021年02月13日
2021年02月06日
ひみつちき、見つけた!
ひみつちき(秘密基地・リトル風に言うと)みつけた!!
通りすがりに発見しましたが、なんだか良い感じ〜。穴場かも!?

ここは、きっとこのままずっと知らずにいたかもしれないなぁと思います。良かった!
でも、もう一回行けるかな(笑)…。
通りすがりに発見しましたが、なんだか良い感じ〜。穴場かも!?

ここは、きっとこのままずっと知らずにいたかもしれないなぁと思います。良かった!
でも、もう一回行けるかな(笑)…。
2021年02月01日
初めてのオンラインマラソン
今月中に42.195キロをオンラインマラソンで走ってみるという、私にとっては苦行でしかないものが始まってしまいました。
本日は、たかぼーもおやびんもこびんもいくみんも揃うという珍しい日。午前中はお天気持ちそうなので、重い腰をあげますか…。
運動不足の若者もついてきてくれるというので、うれしい限りです。
とりあえず8〜14キロを目安で、どこまで行けるかという事で出発。
10キロ以上のRUNは間違いなく未知の世界…。
とはいえ、久しぶりの運動となるこびんや途中10キロあたりで脚を痛めたおやびんが少し早歩き程度のスピードとなっても、それでもまだ彼らの方が早いというレベルのスピードですが…。

あぁ、体がいうこと聞きません。。。
そして、まだ距離がたくさん残っているので不安しかないですわ。
本日は、たかぼーもおやびんもこびんもいくみんも揃うという珍しい日。午前中はお天気持ちそうなので、重い腰をあげますか…。
運動不足の若者もついてきてくれるというので、うれしい限りです。
とりあえず8〜14キロを目安で、どこまで行けるかという事で出発。
10キロ以上のRUNは間違いなく未知の世界…。
とはいえ、久しぶりの運動となるこびんや途中10キロあたりで脚を痛めたおやびんが少し早歩き程度のスピードとなっても、それでもまだ彼らの方が早いというレベルのスピードですが…。

あぁ、体がいうこと聞きません。。。
そして、まだ距離がたくさん残っているので不安しかないですわ。
2020年11月24日
日本遺産鉄路の旅RUN
陽気な仲間たちと旅ラン開催
企画者たかぼー、今回は自粛範囲内で日本遺産認定の鉄路を巡る旅なんだとか。しかーし、その距離30キロ。。。そんな距離いけるのかいくみん…。しかも、メンバーは強者ばかり。ひとり何度心が折れたことか…。
前を颯爽と走るメンバーの背中をずっと後ろから見ながら、ここは私の居る場所ではないなと痛感した次第です。
とはいえ、なかなかできる経験ではないので貴重な経験となりました。
続きを読む
企画者たかぼー、今回は自粛範囲内で日本遺産認定の鉄路を巡る旅なんだとか。しかーし、その距離30キロ。。。そんな距離いけるのかいくみん…。しかも、メンバーは強者ばかり。ひとり何度心が折れたことか…。
前を颯爽と走るメンバーの背中をずっと後ろから見ながら、ここは私の居る場所ではないなと痛感した次第です。
とはいえ、なかなかできる経験ではないので貴重な経験となりました。
続きを読む